リクチュール勉強会【木田さん発表レポ】

文責: 末摘花

 

繊維の3Rはかなり進歩したがまだ改善の余地は残っている。

 

・各自治体で不要衣服の回収をしたり、箱を設置したり、一見進んでいるように感じるが、2005年に掲げた目標に近頃やっと近づいてきている。

 

・世界の普段着にはファストファッションが溢れかえり、ボタン1個が取れただけでもゴミ袋行きの高度成長期さながら、消費は美徳のようなサイクルは止まらず、むしろ加速している部分もある。これはシステムの問題より生活者のライフスタイルに起因することが大きい。

 

・2000年、「循環経済社会元年」と位置づけ、各種制度や法整備を行い環境循環型経済システムの構築を目指した。これは、大量生産や大量消費、大量廃棄から脱却することが大きな目的。 

繊維のリサイクルを義務づける法案が決議される機会があったが、共通の指針が決められず、実効性に欠けるという理由でアパレル業界は猛反対をし、実現しなかった経緯がある。

アパレル産業は、あの時期に環境配慮の社会的要求を負担と考えチャンスと考えられなかった。

法制化が検討されたのは「超党派議員によるリサイクル問題研究会」の「アパレル分科会」で環境問題に関しては日本の政治家は与野党ともに現在より熱心であったように思う。

 

・但し、長くて複雑な ‘糸→織物→アパレル→小売’ の流通経路や、ファッションという感性の部分が絡む複雑さが、政治家や一部官僚に理解しがたかったのだろう。

 

・その後、ファストファッションの拡大は続いているが、サスティナブル消費とファッションを調和させて行こうという生活者も増加傾向にあり、アパレル産業やデパートなどの小売り業が、サスティナブル商品の展開や環境活動を行う企業が増えつつある。

ただ、残念ながらパタゴニアH&M外資系の企業の動きの方が目立つのは残念な事である。しかし、ユニクロもグローバルな企業展開が増えるにしたがって積極的な環境活動を行っている。

 

・衣服には古着というリユースの分野があり、従来からあるリサイクルショップやフリーマーケットに加えITの進歩によるネット買取や、ネット販売が大規模に行われるようになって来た。このような企業の活用は衣服に限らず若い世代では盛んに行われている。

 

~まとめ~~~~~

目標をかかげてから優に15年。

 

ネットフリマ以外にも古今東西、感度の高い街には昔からある古着屋が廃れずに若者の支持を受け続け、カリスマ的に溶け込んでいるショップもあり、「ユーズド」というジャンルで、愛用しとてもシャレて着こなしている人たちもいる一方、身周りでは仕事場の隣席女子が「早く暖かく(涼しく)ならないかな~。この服とか捨てたいんですよね~」と季節の変わり目になると毎々このようなことを呟いている。

確かにこの、ワンシーズンで処分してしまうサイクルからは、もう戻ることができない人もいるだろう。

 

『安価 = ぞんざいな扱い + すぐ捨ててもよいでしょ』 この方程式で良いのだろうか。

若いほど流行に背を向けるのが難しいことも良く理解する。しかし、今回の勉強会は衣類のサイクルについて知る場だったが、繊維消費だけではなく、人間様の利便性だけを利得とする目線や生活様式を、生物のサイクルの根底から考え直さなければ手遅れなことを、『人間様』に成り下がってはいけないことを、いろいろな切り口で声高に且つ、大声で叫ばなければならないところまで来ているのではないか。

 

代表の講義を聞きながら、「ていねいに、大切に」の気持ちがある方々と、”ゴミ袋へポイ” を減らす暮らしを、いま在る物のありがた味を知ることができる活動を、ちいさな歩幅ではあるが一歩一歩続け、広めていきたい。少しずつでも広がってほしい。と思った。 

 

~~~~~~~~~

■講義後の質疑応答より、最近の動き

 

・アパレル回収は最近定着しだした。企業(小売り、メーカー)も実施をしだしている。

しかし、販促のためにやっているところもあり、回収してさらに新品を購入してもらうためのサービスとしての実施。

・真面目に回収をしている企業も存在している。

・啓蒙活動はものすごくやった。

・最近、アパレル産業やメーカーが出前講習をやりだしている。

・我々市民活動とは別に、企業も一生懸命行ってくれる。企業の売りとしている。

・綿のTシャツやジーンズをバイオ(酵母)の力でブドウ糖化し、アルコールに変えるようなことを開発している企業もある。

 しかしそれをやるために、一か所に技術が集中するのではなく、地産地消(省?)のように小さい規模のものがたくさんできるようにしなければ、定着はしない。

リクチュールくらぶ勉強会 【概要】

2019年5月1日、荒川区の町屋ふれあい館で、第1回リクチュールくらぶ勉強会を実施しました。

高校、大学の家庭科の先生や、環境問題に関する市民活動をされている方など、5名の方にご参加いただき、参加者は全部で11名でした。

SFリクチュールくらぶのこれまでの活動を振り返り、改めて活動の意義を確認し、目標を共有する場となりました。

プログラムは、以下のようなものです。

1.リクチュール活動の背景  

木田 豊 ( NPO法人日本ファイバーリサイクル推進協会理事長 ) 

2.リクチュールくらぶ発足までの流れ 

佃 由紀子( NPO法人ユニバーサルファッション協会所属 ) 

3.SFリクチュールくらぶの活動  

渋谷 友子 ( リクチュール塾3期生 )

   4.自由討論:衣服に関する環境活動で考えたいこと

 

内容に関しては、随時アップしてきます。

『おうちは素敵な宝箱』⑤

 

文責:ロビン

 

「持続可能な社会を目指して ②」

手放す方法には、どんなものがあるでしょうか。

「あげる・譲る」「売る」「リサイクルシステムに出す」「捨てる」…などの方法が考えられます。「あげる・譲る」は、兄弟姉妹のお下がりやママ友からママ友へのベビー服の回し使いなどがあり、「売る」にはリサイクルショップやネット上での個人売買などがあります。「リサイクルシステムに出す」は手放す際に販売という形式をとらない循環システムに出すことを指しています。例えば、制服や体操着の学校内リユースシステムや、古布回収システム(故繊維業)に出すことで国内外のリユース市場に回されたり、ウエスや反毛に加工し企業に販売されたりするものと、難民支援を目的とした活動も見られます。その他にも、回収したものを再生ポリエステルや再生ナイロンにする、バイオエタノールやコークス代替品に作り替えるなどのリサイクルシステムが生まれてきています。「捨てる」は、そのまま燃やしてしまう、埋めてしまうことを指します。

自分の日常生活を振返り、どのような手放し方をしているか一度考えてみることは、これからの暮らしに役に立つと思います。

 

f:id:recoutureclub:20190829170017p:plainf:id:recoutureclub:20190829170050p:plain

f:id:recoutureclub:20190829170056p:plainf:id:recoutureclub:20190829170103p:plain

 

『おうちは素敵な宝箱』④

文責:ロビン

 

「持続可能な社会を目指して ①」

実際に使うためのものにするために、用途に合わせて染色や加工・縫製などが行われます。こうして様々な地域で作られた一巡目の商品が、地球上の陸・海・空の流通網を使って自分の生活圏内の量販店や百貨店、専門店に届けられ、あるいはネットショップなどで販売されます。手に入れた商品があったとしても、「一生大切にする!」というモノはそう多くはありません。生活しているスペースには限りがあり、手放す日がやってきます。

f:id:recoutureclub:20190829165537p:plainf:id:recoutureclub:20190829165547p:plain

f:id:recoutureclub:20190829165555p:plain

 

『おうちは素敵な宝箱』③

 

文責:ロビン

 

「いったい何でできているの?」

繊維・布・皮革製品の原材料は、植物由来、動物由来、天然鉱物由来の3種類に分けることができます。植物由来のものには綿・麻・バナナなどがあり、動物由来のものには羊・ヤギ・牛・水鳥などがあり、天然鉱物由来のものには石油・鉄・銅などがあります。素材として考えると、天然繊維、化学繊維、皮、羽毛などを挙げることができます。生地にするには、繊維を織る、編む、絡み合わせるなどをする必要があります。

 

f:id:recoutureclub:20190821200529p:plainf:id:recoutureclub:20190821200539p:plain